花粉の飛散が多くなる2月〰4月は、スギやヒノキの花粉によって花粉症の症状に悩む人が増える季節です。
花粉症の症状を少しでも和らげるために、空気清浄機の購入を検討している方も多いのではないでしょうか?
でも、こんな話を聞くことがあります。

花粉症に空気清浄機が効かない・効果ないと感じている方は
花粉症対策に特化した空気清浄機を選んだり、効果的な置き方を知ることで解決できるかもしれません。


そこで今回は、花粉対策に特化した空気清浄機を5つ厳選!
効果をアップさせる選び方や、効かないと感じている方への効果的な対策方法を紹介していきます。
花粉症に空気清浄機は効かない?
花粉症もちの方の中には、毎年花粉症の症状がツラいから空気清浄機を買ったけど、あまり効かないと感じている人もいるでしょう。
その場合は、花粉症対策に効果的な空気清浄機を選んでみて下さい。そういった製品なら花粉症に効果が期待できると言われていますよ。
最近では花粉症に特化したモードのある空気清浄機がたくさん販売されています。厳選して紹介していきますね。
花粉症に効果がある空気清浄機の選び方
適用床面積の大きさ
空気清浄機に記載されている「適用床面積」とは、30分間で部屋の空気を綺麗にできる畳数のことです。
つまり、適用床面積に対してより広い部屋で使用した場合は空気清浄にかかる時間が長く、小さい部屋で使用した場合は短くなるというわけです。
空気清浄機は床に落ちてしまった花粉は吸いこめないので、早く空気清浄を終えるためには
部屋の大きさより3倍以上の適用床面積の空気清浄機を選ぶのがおすすめですよ。

フィルター掃除の頻度、交換不要なタイプも
空気清浄機のメンテナンスで重要なのが、フィルター掃除です。
フィルター掃除は機種によって異なりますが、通常2週間に1度は水洗いか掃除機で吸い込み、フィルター交換は半年から10年ほどです。
手間はかかりますが、定期的にお手入れを続ける事で空気清浄の効果を最大に発揮し続けることができます。
とはいえ、なるべくお手入れの負担を減らしたいですよね。
フィルター交換不要の空気清浄機として人気のエアドッグ(Air dog)は
最大適用床面積24畳で口コミ評価が高く、ランニングコストをかけたくない方におすすめです。
加湿モードがあるかないか
空気清浄機には加湿モードが付いているものもあり、使用することで部屋の湿度を最適に保ってくれます。
湿度が十分に保たれると目や喉や鼻の粘膜を保護してくれるので、花粉による攻撃から守られます。

さらに、空気中に水蒸気を放出することで空中の花粉が水分を含んで重くなり床に落ちるので、飛散しにくくなります。
加湿モードが付いている空気清浄機は、花粉症の症状を抑える効果があるため花粉症もちの人に適しているのです。
水の入れ替えやタンクを清掃する必要がありますが、一年中使える機能なのであると便利ですね。
花粉症対策|空気清浄機おすすめ5選
花粉症に効果を発揮する「花粉モード」付きの空気清浄機のおすすめ製品をピックアップ。
すべて加湿モードがついているので、併用することでさらに花粉の飛散を抑えることができますよ。
シャープ KC-P50 加湿空気清浄機
最大適用床面(空気清浄):23畳
フィルター寿命:10年
ダイキン MCK50Y 加湿空気清浄機
最大適用床面(空気清浄):22畳
フィルター寿命:10年
パナソニック F-VC70XU 加湿空気清浄機
最大適用床面(空気清浄):31畳
フィルター寿命:10年
ダイキン ACK70X 加湿空気清浄機
最大適用床面(空気清浄):31畳
フィルター寿命:10年
シャープ KI-PX75 加湿空気清浄機
最大適用床面(空気清浄):34畳
フィルター寿命:10年
ニトリの空気清浄機が口コミで人気!
口コミでじわじわ人気なのが、ニトリ空気清浄機「エアリー2」です。
小型でアロマオイルを入れて香りを楽しむことができ、低価格なのに性能も高いのでおすすめです。
サイズ 幅27×奥行27×高さ53.1cm
適応畳数は14畳なので、一人暮らしのお部屋や玄関に最適です。
花粉症対策|空気清浄機の口コミ
空気清浄機 鼻水 止まらない 場合は?
花粉症対策に効果的な置き方は?
花粉症対策に効果を発揮するためには、空気清浄機の置き方が重要です。
空気清浄機はドアや窓から離れた、家具などの障害物のない広い場所に置くのが理想的。
上下左右は家具などから30cm以上開けて、後ろは少なくとも1cm以上開けましょう。
そうすることで空気を効率よく循環させ、スピーディーに空気を綺麗にしてくれますよ。